直線上に配置

森 勉 のページ


Manchester Museumの特攻機 追加しました

○印の欄をクリックするとジャンプします。
 Tutomu Mori's selected paoers  @ 研究論文集@ 1981〜2003 
       〃  A 研究論文集A 1962〜1978
 写真集  B フランスの 研究所
 写真集  C シアトルの タコマ富士 
 随想  D 知覧特攻記念館見学の思い出
 写真集  E Manchester博物館の特攻機


Tsutomu Mori's selected papers
私の作品は論文です

Instead of writing about me, I will list some of my papers
to illustrate my particular interests.

アイコン 研究論文集@    1981〜2003

11. E C Oliver, N Kobayashi, T Mori, M R Daymond and P J Withers, Mechanical energy criterion for stress-induced martensitic transformation, Scripta Mater. 49, 1013-1019(2003).

The fraction of twins in a twinned martensite plate was shown to depend on stress, using an energy analysis. This concept opposes the well accepted belief that a twinned martensite plate has a constant structure, having zero elastic energy. 

10. T Mori, H Miura, T Tokita, J Haji and M Kato, Determination of the energies of [001] twist boundaries in Cu with the shape of boundary SiO2 particles, Phil. Mag. Lett. 58,11-15(1988).

Prior to this paper, the determination of grain boundary energy relied on an unreasonable method in a strict sense. This paper used the shape of SiO2 inclusions on grain boundaries observed in TEM. The experiment used well characterized bicrystals. Some boundaries with the low Σ values (coincident lattice site concept) were shown to have clear cusps in an energy-misorientation angle diagram.


9. T Mori and T Mura, Blocking effect of inclusions on grain boundary sliding; spherical grain approximation, J. Mech. Phys. Solids, 35, 631-641 (1987).

This paper is the three-dimensional version of strain hardening due to inclusions, paper 2. The stress due to dislocation loops surrounding the inclusions was analyzed using the Eshelby theory of (flat) inclusions. Thus, the miserable constant associated with the dislocation core radius was avoided.


8. M Okabe, T Mura and T Mori, Internal friction caused by diffusion around a second-phase particle, A1-Si alloy, Phil. Mag. A, 44, l-12 (1981).

This paper tested the soundness of a previous theoretical paper, T Mori, M Okabe and T Mura, Acta metall, 28, 319-325 (1980), using internal friction. The third power dependence of the (stress) relaxation time due to interfacial diffusion on the inclusion diameter was clearly shown.


7. T Mori and M Kato, Asymptotic form of activation energy for double-kink formation in a dislocation in a one-dimensional periodic field, Phil. Mag. A, 43, 1315-1320 (1981).

Using an elementary calculus, the paper showed that the activation energy for the formation of a double kink pair along a dislocation in the Peierls potential is proportional to , when σ is close to . Here, σ is the stress and  the Peierls stress. From this, the yield stress at lower temperatures in such materials as bcc metal and ionic crystals was shown to obey the form of , where Τ is the temperature. This paper is one of few papers I have written in the field of dislocation theory.


アイコン 研究論文集A    1962〜1978

6. T Eto, A Sato and T Mori, Stress-oriented precipitation of G.P. Zones and θ in an A1-Cu alloy, Acta metall., 26, 499-508 (1978).

The stress orienting precipitation of GP zones and θ in  Al-Cu alloys was clearly shown using single crystals. This effect is due to the interaction between the stress and misfit strain of GP zones. The θ  precipitates inherit the GP zones. That is, it was shown that the sequence of precipitation in Al-Cu is continuous.


5. M Kato, R Monzen and T Mori, A stress induced martensitic transformation of spherical iron particles in a Cu-Fe alloy, Acta metall., 26, 605-613 (1978).

This paper showed that the martensitic transformation of small iron particles in a
Cu-Fe alloy from fcc to bcc is triggered by lattice change from fcc to bcc aided by
stress. A student of mine has told me that this paper is one of the most cited ones
of my publications. I do no understand why this might be so, though.


4. T Mori and H Tokushige, Effect of particle size on low temperature softening of work hardened Cu-SiO2 crystals, Acta metall., 25, 635-641 (1977).
Following the above paper, this paper showed that the softening by annealing in
strain hardened inclusion bearing alloys is due to the annihilation of Orowan loops

by the climb motion through pipe diffusion along a loop. This conclusion was reached by the analysis of the softening characteristic time being  proportional to the fourth power of the inclusion diameter and having a very low activation energy. This paper was followed by recovery creep experiments described in subsequent papers: M Okabe and T Mori, Acta metall. 27, 1373-1380(1979) and T Mori and T Osawa, Phil. Mag. A, 40,445-457(1979).


3. T Mori and K Narita, Decrease of back stress and softening of work hardened copper-silica crystals by recovery, Acta metall., 23, 85-91 (1975).

The hardening induced by plastic deformation in a dispersion strengthened alloy anneals out at a low temperature.  In addition to identifying the character of the hardening as directional back stress, this paper demonstrated that the loss of the work hardening accompanied  the plastic strain along the same direction as the strain imposed by pre-deformation.


2. K Tanaka and T Mori, The hardening of crystals by non-deforming particles and fibers, Acta metall., 18, 931-941 (1970).

In 1957, J D Eshelby published a celebrated paper concerning the elastic state of an ellipsoidal inclusion. Some say that this paper of Eshelby’s is the best in elasticity in the 20th century. Our paper used the Eshelby paper to calculate the work hardening rate in a dispersion strengthened alloy and composite. The paper took an approach based on energy calculations and thereby avoided the more complicated procedures associated with standard methods of stress analysis.


1. T Mori, M Meshii and J W Kauffman, Quenching rate and quenched-in lattice vacancies in gold, J. Appl. Phys., 33, 2776-2780 (1962).

In this paper, the formation energy of a vacancy in gold was determined. At this time, a standard method to determine the vacancy concentrations involved quenching a sample and then measuring a physical property which is proportional to the concentration of vacancies. However, in practice quenching is always carried out with a finite cooling rate and vacancies are inevitably lost during quenching. To evaluate this effect, I used several different quenching rates and measured the quenched-in resistivity of gold. Next, the resistivity was extrapolated to an infinite quenching rate. This extrapolated resistivity was used as a measure corresponding to the equilibrium concentration of vacancies at a quenching temperature. In this way, I determined the formation energy of a vacancy in gold to be 0.97 eV. 

This paper is in the collection of selected papers about point defects edited by the Physical Society of Japan.


アイコン       フランスの 研究所
       とんがった岩山が見える写真。
          Grenobleの研究所(Institut Laue Langevin-ILL, European Synchrotron
          Radiation Facility-ESRF)は谷間にあります。研究所から見た岩登りによい
          山の一つ。
       低い平らな山の写真。
          手前に見える低い建物が、European Synchrotron Radiation Facilityの
          一部。小さく見えるが、巨大なfacilityです。
       Guest house,
          Canteenにいると、日本から実験をしに来てる人達を多く見ます。
          いいことですね。
          岐阜のKAMIOKANDE, つくばのKEK, 姫路の近くにあるSpring8にも、色々な
          国から来てるでしょう。日本もいい国になり ました。嬉しいです。

   

   シアトルの タコマ富士              

 仕事でSeattleへよく行きます。Seattleから南の方にMt Rainierがあります。活火山で、標高5000 mくらい。明治、大正の移民は、たいていSeattleで下船しました。米国最初の寄港地がSeattleだったのです。Seattleから見ると、Tacomaの方向にあるので、Seattleやその近郊に住んだ日系移民は、タコマ富士と呼んだのです。望郷の念にかられてでしょう。富士山を見たことがなかった人々が大部分だったでしょうが、富士山は、日本、故郷の象徴だったのです。

 私は、日本がよくなってから外国へ行きました。でも、昔の移民の苦労を偲ぶと、胸に来るものがあります。おそらく、railwayhighwayを作るための重労働、農園での肉体労働、しばらくしてからは、庭師、洗濯やなどをしたのです。お金を貯めて、自分の農場を持つ人が出てきたのは、ずっとあとでしょう。食堂もあったでしょうね。結婚できない独り者が食べに行く一膳飯屋が。

 銀座にワシントン靴店があるでしょう。この店は、Seattle移民の一人が日本に帰って始めたものです。Seattleは、Washington Stateにあります。ワシントン靴店のシントンは、Washington DCを意味しません。苦労した日系移民の歴史があるのです。

日系米国人の歴史を書いた本、小説もかなりあります。人種偏見が当たり前の時代のことです。白人の書いた、日系移民の出てくる、歴史を題材にした小説もあります。感動しますよ。

初めてChicagoに行ったとき、たまに一膳飯屋へ行きました。てんぷら、すき焼きなどがありました。こんなものより、学食風のライスカレーを食べたかったです。(私には、stew風のcurry and riceより、こま切れをちょっといれた、ライスカレーのほうが性にあってます。なお、昔の日本式ライスカレーは、インドから学んだ、英国スタイルが原型です。) 夜Lake Michiganの湖畔へ行って、水面に写る月を眺めました。おセンチですが、日本で見るのと同じ月だと思ったものです。明治、大正の移民に比べると、なんとたるんだ精神でしょうか。いま、反省してます。

          森 勉   H18.2.17



          知覧特攻記念館見学の思い出・雑感

  金工会の
membersへ。

 学生時代の写真を見て、中澤夫人が、"近頃の若者、学生と違って、顔がひきしまっている"、と言われたそうです。そこで、ふと思いだしたことがあります。

 1995年の春に、九大、九州工大での用事をすませたあと、鹿児島へ行きました。いつもよくしてくれた、鹿児島大学の先生夫婦にお礼を言うためと、知覧の特攻記念館を見学するためです。特攻記念館では、団体で来ていた、よく日に焼けた顔をしている年老いたご婦人たちと一緒になりました。おそらく学徒出陣をした、もと学生達と思われる、特攻飛行士たちの写真が飾られていました。このご婦人たちの一人が、これらの写真を見ながら、”皆、いい顔(つら)をしているな”、と言ったのです。私は、これ以上の表現、感想はないと思いました。

 実は、知覧まで足をのばしたのは、その年の一月に、松本から、霞ヶ浦にある予科練出身者の特攻隊の記念館の話を聞いていたからです。ここへも、行きました。松本のいうように、感動、敬服だけでした。涙はこぼさなかったけれども。

 知覧のか霞ヶ浦のかには、平和という文字が入っていたように記憶しています。もしかしたら、広島の原爆記念館に平和なる文字が入っているのと、ごっちゃになっているのかもしれません。私は、平和という文字を入れる理由が理解できません。おそらく、世の識者、インテリのなせるわざでしょう。これらの記念館は、死者の鎮魂のためだけでいいと思っています。彼らは、死にたくなかったと思います。くそ食らえ、インテリども。

 誤解をさけます。私は右翼でも、再軍備論者でもありません。憲法第九条は世界に誇るものだと思っています。また、名文だと思っています。たとえ、非現実的と言われようと、この精神を尊重しています。ちから強い文章ではありませんか。

 中澤から、腹の立つことを聞いても、腹の立つことに出会っても、すぐに反応せず、三秒待てと言われました。上記のこと、十年以上たっているのだから、もういいでしょう。

 私の先生の村さんに、上の知覧の話をしたことがあります、"村さん。同級生が何人か死んだでしょう。" と言ったら、黙ってうなずいていました。

               森 勉     H18.5.29


                Manchester博物館の特攻機

                       写真の説明。特攻機 桜花

 ManchesterにあるMuseum of Science and Industryに、飛行機の陳列棟があります。複葉機から、jet機まであります。その中に、特攻機 “桜花” がおいてあります。英国得意の略奪行為の結果でしょう。桜花をご存知でない方は、Wikipediaで調べてください。

 私がこれを見るたびに考えるのは、これを作った技術のことではありません。戦前にゼロ戦を作る技術はあったのです。技術的には、難しいことではなかったでしょう。

 松本克夫に言われて、霞ヶ浦の予科練記念館を訪ねたときにこみ上げてきた思い、そのあと、知覧の特攻記念館を見学したときに味わった異常な気持ちを思い出すのです。(どちらの記念館にも、平和という文字が入っています。私は入れません。)

 子供じみているかもしれません。しかし、我々より少し年上の人たち、三輪さん、深川さんの世代の人たちのことを考えてしまいます




( 追 加 )
特攻機、桜花の説明板
一人乗りの操縦席から、全体の大きさが分かるでしょう。説明にあるように、ロケットを3発装備してたようです。
着陸用の車輪はありません



トップページへもどる

直線上に配置