平城京 (奈良県 奈良市)
平城京(へいじょうきょう)は、710年 日本の最初の大規模な都として、
唐の都 「長安」や 「北魏洛陽城」等を模倣して建造されたといわれ、今年で1300年目を迎えました。
現在 遷都1300年祭の記念行事が盛大に行われています。
長年に亘る発掘調査と復元事業により、奈良の都の姿が再現され、会場を訪れた人々は、その広大さに圧倒されています。
H22.4.26
![]() |
![]() |
|
大和西大寺駅より徒歩10分 佐伯門入場 | ||
![]() |
||
交流広場・まほろばステージを通って朱雀門へ | 朱雀門(平城宮の正門)左右に高さ5.5mの築地が130ha(39万坪)の平城宮を囲む | |
![]() |
![]() |
![]() |
途中に遣唐使船の復元展示あり(全長30m) | 朱雀門正面(幅25m・奥行き10m・高さ22m) | 朱雀門より遥か彼方の大極殿を望む |
![]() |
![]() |
![]() |
朱雀門と大極殿の間を近鉄が通過している | ハートフルトラムに乗って大極殿に向かう | 衛士隊の再現 (大極殿南門前) |
![]() |
![]() |
|
大極殿南門を通り大極殿へ | ||
![]() |
||
大極殿と広い前庭(正面44m・側面20m・高さ27m)大極殿南門を通り大極殿へ | 大極殿見学 | |
![]() |
![]() |
![]() |
大極殿内部 中央に天皇の座る高御座(たかみくら)があり、国の最も重要な儀式が行われた | 金色の大きな鬼瓦 | |
![]() |
![]() |
![]() |
大極殿の欄干より見た広い前庭と長い築地 | 大極殿を後に東院へ | 遥か前方は朱雀門(約800m) |
![]() |
![]() |
![]() |
途中に遺跡発掘現場あり | 東院庭園(皇太子の宮殿跡) | |
![]() |
![]() |
![]() |
東院庭園(鳳凰を頂く楼閣) | 東院庭園(池の中の回廊) | 東院庭園(現存の庭石) |
![]() |
![]() |
![]() |
遺構展示館(礎石遺構をそのまま) | 遺構展示館(側溝遺構) | 遺構展示館(巨木の円筒井戸枠) |
![]() |
![]() |
![]() |
宮内省の復元 | 内裏の井戸 | 植木は柱の位置を示す(前方は大極殿) |