和歌の浦・紀三井寺 (和歌山県)
和歌の浦は、古くより景勝の地として、『万葉集』にも詠まれた名所です。
現在は、放棄された廃屋旅館が目立ち、往時の新婚旅行スポットの賑わいはありません。
西部の雑賀崎周辺は、現在も瀬戸内海国立公園の特別地域で、国の名勝になっています。
紀三井寺(きみいでら)は、奈良時代、唐僧・為光上人によって開基されました。(770年)
その後、歴代天皇の勅願所として隆盛を極め、江戸時代に入ると、紀州徳川家歴代藩主が頻繁に来山されました。
現在は救世観音宗(ぐぜかんのんしゅう)の総本山となっています。
H22.3.23
![]() |
![]() |
雑賀崎漁港 | 奥和歌大橋 遊歩道 |
![]() |
![]() |
牛の鼻 遊歩道 | 和歌の浦 遊歩道 |
![]() |
![]() |
和歌の浦 侵食された奇岩(蓬莱岩) | 紀三井寺への参道 |
![]() 紀三井寺 楼門(重文 室町時代 1509) |
![]() 山門からの急な石段 231段 |
![]() 新仏殿 千手十一面観音像(平成18年完成) |
![]() |
六角堂(重文 江戸時代 1750) | |
![]() 鐘楼(重文 安土桃山時代 1750) |
![]() |
幸福観音 | |
![]() |
![]() |
本堂(重文 江戸時代 1759) 桜は二分咲き |