南九州の旅

中部空港→鹿児島空港→鹿児島市仙巌苑→桜島→指宿長崎鼻→知覧→霧島神宮→
宮崎青島→日南海岸→鵜戸神宮→飫肥→宮崎空港→中部空港
H21.4.13〜16

鹿児島市

城山展望台より眺めた桜島の素晴らしい姿。1時間後には山頂は雲の中に隠れてしまいました。



 
      城山城前の西郷隆盛像           鹿児島中央駅前 若き薩摩の群像  

鹿児島・仙厳苑

歴代鹿児島藩主島津家の館

 
仙厳苑入口の大砲 (150ポンド砲)        薩摩焼・薩摩切子ギャラリー 
 
磯御殿(歴代藩主の別邸・1658年)            獅子乗大石灯篭             

鹿児島・桜島

 
桜島フェリー出港                  桜島  湯之平展望所  

指宿・長崎鼻

 
長崎鼻より雲を被った開聞岳 922m              長崎鼻灯台         

指宿・フラワーパークかごしま

 
   香り高きジャスミン               満開のエンゼルトランペット 

知覧・特攻の基地

 
千本余の灯篭が立ち並ぶ知覧町             特攻平和会館へ   
 
           小さな特攻機                特攻飛行士(特攻戦死者1036人)     
 
三角兵舎(特攻出撃前夜 酒を酌み交わし遺書を書いた粗末な部屋)

霧島・えびの高原・霧島神宮

重要文化財 
祭神は瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)他、神話の神様
高千穂峰に対する山岳信仰から始まった神社。
たびたびの噴火の巻き添えで炎上 現在の社殿は、島津氏により再建されました。(1715年)

 
えびの高原 韓国岳(カラクニ)1700m             野生の鹿         
 
霧島神宮 2の鳥居                   ご神木 (樹齢800年 杉の老木)   
 
霧島神宮                        本殿

宮崎・青島・青島神社

 
  県庁前 楠で覆われた楠通り         背の高いワシントン椰子が延々と続く 
 
美しい青島・広い青島海水浴場               青島神社       

宮崎・サンメッセ日南

 
七つの巨大なモアイ像(高さ5.5m・20t)         いろいろな姿のモアイ像     
 
モアイ像(未来に生きる像) イースター島長老会が複製を許可

宮崎・鵜戸神宮

 推古天皇の御代に岩窟内に社殿を創建(782年
主祭神は天照大御神  有形文化財

 
鵜戸神宮御門                    参道の丸太橋    
 
   奇岩に覆われた洞窟内に本殿        小石を投げて枠内に入ると願いが叶う 

飫肥市・飫肥城

飫肥藩(オビ) 5万1千石 藩主伊東氏の居城

 
飫肥市(オビ)の古い町並み                飫肥城の城門     
 
飫肥城の高い城壁                     飫肥城の裏門

宮崎子供の国

 
宮崎子供の国 フラワーフェスタ            ベコニア・ルピナス     

ご覧頂き有難う御座いました。


もう一度見る               国内旅行のページに