( ドイツ・チェコ・オーストリア・スロバキア・ハンガリー )
中欧ヨーロッパの国々は、母なる大河・ドナウ河流域に連なった、北海道位の広さの小国です。
古くは、オスマントルコやギリシャ・ローマ帝国に侵攻され、中世ではハプスブルク王国の支配下にあり、
第一次世界大戦での破壊・続いて第二次世界大戦では、ドイツナチス、戦後はソ連軍の侵攻と長い受難の
歴史を生き抜いて、最近やっと自由国家として独立し、EUに新しく加盟した国々です。
多くの破壊された施設は長年にわたる粘り強い努力により見事に復元され、数々の世界遺産として、
私たちの目の前に、その傷痕と共に素晴らしい姿を見せてくれています。
主な観光スポット
ドイツ | ベルリン | ベルリンの壁・ブランデンブルク門(ナポレオン凱旋門) |
ドレスデン | ドイツ第2の古都・ドレスデン城・ツヴィンガー宮殿 | |
マイセン | 華麗な高級磁器の工房 | |
チェコ | プラハ | プラハ城・聖ヴィート教会・カレル橋 |
オーストリア | ウイーン | シェーンブルン宮殿・べルヴェデーレ宮殿 |
スロバキア | プラチスラバ | プラチスラバ城 |
ハンガリー | ブタペスト | ブタの王宮・マーチャーシュ教会・国会議事堂 |
まず スライドショーをご覧下さい
下の画像をクリックすると自動的に29枚の画像が3秒間隔でスライドします。
終了したら、左上の停止ボタンを押して、先へお進みください
ドイツ ベルリン
第二次世界大戦後、ドイツは東西に分断され、東ドイツに在ったベルリンも42kmに亘る
ベルリンの壁で厳重に監視され、現在もその痛ましい姿が数箇所大切に保存されています。
多くの犠牲者を出したベルリンの壁 壁画?には立派なペインティングもある
壁を乗り越えて逃げる勇気がありますか?
ブランデンブルク門 ベルリンの壁は今は無い 旧ナチス・ゲシュタボ司令部
ナポレオンの戦勝凱旋門 頂上には4頭立ての馬車に乗った女神がいます。
ドイツ ドレスデン
ドイツ第二の古都 アウグスト強王の威勢を示す強大なドレスデン城も、
戦争により大部分破壊されたが、一つ一つ破片を拾い集めて、元どおりに復元するという、
気の遠くなるような地道な復旧作業の末、現在は殆んど修復されています。
ドレスデン城(アウグスト強王の居城) ツヴィンガー宮殿(アウグスト強王の離宮)
精力的な王で150人?の妻がいたと言う。心臓が今も保存され、美しい女性が来ると
ドキドキ動くそうだ。
ドレスデン城の外壁(マイセン磁器タイル25000枚 一枚3万円也) 復旧途中のお城
奇跡的に戦禍を逃れた”君主の行列” 傷跡が痛ましい
ドイツ マイセン
高価なマイセン磁器は、熟練した職人が細かい作業を手作りでやっています。
豪華で美しいけれど、ちょっと手が出ない。唯眺めるだけ。
細かい部分を丁寧に接ぎ合わせます、焼いてひびが入れば”オシャカ”です。
肩が凝ります。絵筆が震えます。
左 造形・乾燥 全部でいくらですか? 人形一つでも20万円です
中 焼成 16%縮みます 100万円では足りません。 .
右 絵付け焼成 後方の花も磁器ですぞ .
チェコ プラハ
プラハの春は祖国をこよなく愛した作曲家(スメタナ)の”わが祖国”で始まります。
かって自由を求めて決起した民衆は、ソ連軍の戦車に蹂躙されてしまいましたが
今は独立した民主国家として、EUにも加盟しています。
偉大なる ”ドナウ河” と ”プラハ城”
プラハ城正門 24時間勤務の衛兵の交代式が行われます。 旧王宮の中庭。
プラハ城内の 聖ヴィート教会 プラハ最古の石橋 カレル一世の”カレル橋”
巨大な丸窓のステンドグラスが美しい。 欄干は30体の聖人像で飾られています。
オーストリア ウイーン
ハプスブルグ王国を、揺ぎ無いものとした、女帝マリアテレジアが築いた、
シェーンブルン宮殿。
ベルサイユ宮殿と豪華さを競う、素晴らしい建物内の絵画や庭園は息を呑む想い。
フランスに嫁いだマリーアントワネットはマリアテレジアの末娘として
ここで育った。マリアテレジアは16人も子供を生んだすごい人だ。
シェーンブルン宮殿(内部のフレスコ画や装飾品は豪華そのもの) 1749完成
シェーンブルン宮殿の裏庭 広い! ロングホールより遠い 歩けない 望遠カメラで覗くだけ・・・
ベルヴェデーレ宮殿 マリーアントワネットの結婚祝宴会を開催 裏庭のスフィンクス
現在は美術館(クリムトの作品で有名)
スロバキア ブラチスラバ
スロバキアの首都プラチスラバ、あまり馴染みは無いが、
チェコスロバキアから分離独立した、民族意識の強い新しい国、
EUに参加したとはいえ、未だ国境の審査は必要。
ドナウ河の美しい橋と前方の異様なアパート群
ブラチスラバ城 町の広場 マンホールのおかしな飾り
ハンガリー ブタペスト
ドナウの真珠として世界遺産になっている、ブタ王宮からの眺めは絶品そのもの。
国会議事堂・マーチャーシュ協会・鎖橋・温泉浴場等、見所いっぱい。
夜景も又素晴らしい。
ブタの王宮(1242-1959再建) 王宮から見た ドナウの真珠
世界一豪奢な国会議事堂 鎖橋 夜の鎖橋と王宮
無数の弾痕を保存した王宮内の建物 屋根の美しいマーチャーシュ教会 奇怪な漁夫の砦
ハンガリー ドナウベント
ドナウ河が山に阻まれて、南へ90度曲げられた地方。
ドナウ河は、北海道から九州がすっぽり入るほどの長い川で
西から東へ流れて黒海に至る中欧ヨーロッパの大動脈、母なる河である。
反対に東から西に流れて大西洋にそそぐ、父なる河ライン河も源流は
同じドイツ西南部の”黒い森”である。
ハンガリー カトリックの総本山 エステルゴム大聖堂
ご覧頂き有難うございました。
もう一度見る 外国旅行のページに