ロシアの歴史
〜882 | ルーシ人による多くの公国が支配 | |
882 | 諸公国の多くを統合してキエフ・ルーシ国ができる(ウラジーミル) | 平安時代 |
1236 | モンゴル軍による侵攻 ”タタールのくびき”間接統治始まる(1240〜1480) | 鎌倉・室町時代 |
1243 | キプチャック・ハン国の建国 | |
1462 | イワン3世即位 | |
1480 | モスクワ大公国の建国 キプチャック・ハン国より独立 ”タタールのくびき”終わる | 秀吉 天下統一 |
1533 | イワン4世(雷帝)即位 | |
1613 | モスクワ大公国 ロマノフ王朝となる | 徳川幕府 |
1682 | ピョートル大帝即位 | |
1700 | スウェーデンとの戦争 1709に勝利 | |
1703 | サンクト・ペテルブルクの建設開始 首都になる | |
1762 | 女帝エカテリーナ2世即位 | |
1812 | ナポレオン侵攻 アレキサンドル1世これを撃退する | |
1853 | ニコライ1世 クリミア戦争に敗北 | 明治維新 |
1917 | ロシア革命 ロマノフ王朝終わる | 日露戦争 |
1918 | モスクワに遷都 | |
1922 | ソビエト社会主義共和国連邦成立 スターリン書記長となる | 関東大震災 |
![]() |
観光ルート サンクト・ペテルブルグ⇒ スズダリ⇒ウラジーミル⇒ セルギエフ・ポサード⇒ モスクワ |
観光名所一覧 (☆印 世界遺産)
名称をクリックすると直通します。
地 名 | 名 称 | 内 容 |
サンクト・ペテルブルク | ペドロパブロフスク要塞 | スェーデンとの戦い (1703) |
青銅の騎士像 | サンクト・ペテルブルクの創始者 ピョートル大帝の銅像 | |
☆血の上の教会 | アレクサンドル2世が暗殺された場所に建つ教会(1881) | |
☆聖イサク寺院 | 孔雀石の柱 世界で3番目に大きい教会 (1818) | |
☆エルミタージュ美術館 | ロマノフ王朝の豪華な宮殿 現在300万の美術品を所有 する世界有数の美術館 (1754) |
|
☆エカテリーナ宮殿 | ピョートル大帝の妻エカテリーナに与えた夏の離宮(1756) | |
☆ピョートル大帝夏の宮殿 | 150の噴水の宮殿 ベルサイユ宮殿がモデル(1714) | |
ニコライ寺院 | ロシア正教寺院(18世紀) | |
スズダリ | 木造建築の博物館 | 木造の農家や教会などの博物館 |
☆スパソ・エフフィミエフ修道院 | 高さ8mの城壁 薬草園や10時10分に鐘の演奏あり | |
☆ロジェストヴェンスキー寺院 | 青い屋根と黄金の門(13世紀) 木造のニコライ教会あり | |
ポクロフ・ナ・ネルリ教会 | 大草原の彼方に見える小さな教会 | |
ウラジーミル | 黄金の門 | 首都防衛の門 (12世紀) |
☆ウスベンスキー寺院 | 金色の丸屋根と白い石灰岩の壁はモデルとなる(12世紀) | |
☆ドミトリエフスキー寺院 | 白い彫刻が美しい | |
セルギエフ・ポサード | ☆トロイツェ・セルギエフ大修道院 | 高さ12mの壁に囲まれた大修道院 (15〜16世紀) |
ウスベンスキー寺院 | イワン4世(雷帝)により建立された (1559) 聖なる水あり | |
三位一体教会 | 聖セリギエフの棺が安置されている | |
モスクワ クレムリン | ☆クレムリン | 赤レンガの壁2.2kmに囲まれた広大な要塞(1485) |
赤の広場 | 要塞クレムリンの表玄関前の広場 | |
聖ワシリー聖堂 | イワン4世(雷帝)により建立された極彩色の聖堂(1588) | |
ダイヤモンド庫 | 撮影禁止のため画像なし | |
武器庫 | 美術工芸品の宮廷博物館(1485) | |
ウスベンスキー聖堂 | イワン3世により国家主教座教会として建立(1475) | |
大砲の皇帝・鐘の皇帝 | 特大の大砲(1586) 200tの鐘(1733) | |
受胎告知聖堂 | モスクワ大公邸宅(1485) | |
大クレムリン宮殿 | 部屋数700を超える大宮殿(1839) | |
モスクワ | トレチャコフ美術館 | ロシア絵画最大のコレクションあり |
雀が丘 モスクワ大学 | モスクワ南西部の丘より モスクワ市を展望 | |
☆ノヴォデヴィッチ修道院 | 女性修道院(1524) | |
モスクワ カローメンスコエ | ☆ヴァズネセーニエ教会 | モスクワ南15kmにある史跡公園 (1632) |
*********************************************************************************
サンクト・ペテルブルク
モスクワ大公国 ロマネス王朝五代目ピュートル大帝は、バルト海一帯に君臨する
バイキング スウェーデン軍を撃破し(1707)、念願のバルト海への出口を築いた。
広大な湿地帯での新都の建設は難攻し、9年を要し1713完成、正式に首都となった。
その後、ロシアは強大な大帝国として近代化を続け、サンクト・ペテルブルクは、
ロマノフ王朝の首都として、200年余り繁栄を続けました。
.
![]() |
![]() |
ペドロパブロフスク要塞(スェーデンとの戦い) 1703 | 青銅の騎士像 (元老院広場) |
![]() |
![]() ピョートル大帝の銅像 サンクト・ペテルブルクの創始者 ![]() |
血の上の教会 (アレクサンドル2世が殺された場所に建つ教会) 1881 | |
![]() |
![]() |
聖イサク寺院 孔雀石の青い柱 世界で3番目に大きい教会 1818 | |
(上へ戻る) | |
*********************************************************************************: | |
エルミタージュ美術館 (世界遺産) | |
エルミタージュ美術館は四つの宮殿と劇場が連なった全周2kmの豪華な建物と 300万点の美術品を所有する世界有数の美術館である (1754) ピョートル大帝の住まい(冬宮)から始まって、娘のエリザベート女帝・ピョートル3世・ その妻エカテリーナ2世へと新しい宮殿が次々と増設され、王家の住居として、宮殿内外部の装飾は 益々豪華になり、美術品の収集も盛んに行われました。 現在は、莫大な美術品をを展示するため、宮殿は美術館として使用されています。 . |
|
![]() |
![]() |
エルミタージュ美術館(宮殿広場側) | エルミタージュ美術館(入口) |
![]() |
![]() |
持ち物検査ゲート横の彫刻 | 正面(ヨルダン)階段 各国の大使が上がった大使の階段 |
![]() |
![]() |
ピョートル大帝の間 (ピューテル大帝と后) | 大玉座の間 大理石の白壁 |
![]() |
![]() |
ラファエルロの回廊 | ヴェネチアにおけるフランス大使のレセプション(カナレット)1740年代 |
![]() |
![]() |
アンチニア・サラチの肖像 (ゴヤ) 1811頃 | 放蕩息子の帰還 (レンブラント) 1660年代末 |
![]() |
![]() |
ダナエ (レンブラント) 1636 | 女優ジャンヌ・サマリ (ルノアール) 1878 |
![]() |
![]() |
パリのモンマルトル (ピサロ) 1897 | あばら屋 (ゴッホ) 1890 |
![]() |
![]() |
ルクセンブルグ公園 ショパンの銅像 (ルッソー) 1909 | 果物を持つ女 (ゴーギャン) 1893 |
![]() |
![]() |
家族の肖像 (マチス) 1911 | 花を持つマドンナ(ダ・ヴィンチ) 1478 |
![]() |
![]() |
コネスタビレのマドンナ(ラファエルロ) 1502 | うずくまる少年 (ミケランジェロ)大理石 1530年代 |
(上へ戻る) | |
********************************************************************************* | |
エカテリーナ宮殿 (世界遺産) | |
ピョートル大帝の娘エリザベータ女帝は息子(ピョートル3世)の后として、ドイツの田舎貴族の娘エカテリーナを迎えた。 エカテリーナ宮殿は、サンクト・ペテルブルクの南30kmのプーシキンに、夏の離宮として建てられた(1756) エカテリーナは夫が即位するとすぐ反乱を起こして夫を幽閉し、皇帝の座(エカテリーナ2世)に就いた。(1762) 贅の限りを尽くした宮殿は、絶大な権力を握った孤独な女帝が、愛人たちと過ごした愛の館でもあった。 . |
|
![]() |
![]() |
エカテリーナ宮殿正門 | |
![]() |
![]() |
正門より広い前庭を通って宮殿へ(宮殿全長300m) | 白とブルーの美しい宮殿 表玄関 |
![]() |
![]() |
金箔の大広間(舞踏の間) | 琥珀の間 |
![]() |
![]() |
全長300m余の宮殿には、55の豪華な部屋が並んでいる | |
![]() |
![]() |
緑の食堂 | 白の食堂 |
![]() |
![]() |
エカテリーナ2世 | 女帝の豪奢な衣装 |
![]() |
![]() |
宮殿右端の散歩用回廊 | 広大な宮殿裏庭 |
![]() |
![]() |
宮殿礼拝堂の王冠ドーム | 裏庭からの宮殿 |
(上へ戻る) | |
********************************************************************************* | |
ピョートル大帝宮殿 (世界遺産) | |
サンクト・ペテルブルクの創始者 ロマノフ王朝5代目 ピョートル大帝は 首都の西30kmの避暑地に、フランス ヴェルサイユ宮殿に劣らぬ華麗な宮殿を建設した。(1714) スェーデン軍に勝利して、海への突破口を築いた記念に、海に繋がる宮殿を 142ケの噴水で飾った。その後宮殿は、娘エリザベータ女帝によって更に豪華になり、 北方のヴェルサイユと言われる壮麗な宮殿となった。夏の宮殿ともいわれる。 . |
|
![]() |
![]() |
ピョートル大帝宮殿入口 | 庭園最初の噴水(全部で142) |
![]() |
![]() |
噴水の配置は左右対称 | ドラゴンの滝 (チェスの滝) |
![]() |
![]() |
広大な庭園 前方に、お好みの庭園が見える | お好みの庭園と呼ばれている花壇(前方は海) |
![]() |
![]() |
フィンランド湾からの宮殿への水路 | 宮殿前のサムソン大噴水からフィンランド湾へ |
![]() |
![]() |
左右のドラゴン大滝と、サムソンの大噴水 | ライオンの口を引き裂くサムソンの大噴水 |
********************************************************************************* | |
ニコライ宮殿 | |
ニコライ1世が息子たちのために建てた宮殿 18世紀中頃 宮殿の食堂でのディナーショー(郷土舞踊)は必見 |
|
![]() |
![]() |
船乗りの守護神 .ニコライ聖堂 | 鐘楼 |
(上へ戻る). | |
********************************************************************************* | |
スズダリ (世界遺産) | |
モスクワの北東 220kmに、黄金の環といわれる世界遺産のひとつ、スズダリ要塞がある。 要塞(クレムリン)の高い城壁に囲まれて、ロシア正教の美しい修道院と大聖堂がある。 . |
|
スパソ・エフフィミエフ男子修道院 (1352) | |
![]() |
![]() |
木造の農家や教会などの博物館 | クレムリン(要塞)の城壁 (高さ6m・全長1.5km) |
![]() |
![]() |
城門を入ると、ブラゴヴェンチェンスカヤ教会 | スパソ・エフフィミエフ修道院の薬草園 |
![]() |
![]() |
スパソ・プレオブラジェンスキー聖堂 | 鐘楼 10時10分、鐘の演奏始まる |
ロジェストヴェンスキー大聖堂 (1225) | |
![]() |
![]() |
トレド広場 左にみやげ物市場 | 可愛い教会を右に見ながら、大聖堂へ |
![]() |
![]() |
青と白の美しい、ロジェストヴェンスキー大聖堂 1225 | 大聖堂の鐘楼 |
![]() |
![]() |
裏庭に建つ、木造のニコライ教会 | 裏庭から見た大聖堂 |
![]() |
![]() |
ポクロフスキー女子修道院 | 木造教会博物館側から見た、クレムリン |
. | |
![]() |
![]() |
大草原の彼方に見える小さな教会 白鳥と言われる ポクロフ・ナ・ネルリ教会 (片道25分) 1166 | |
(上へ戻る) | |
********************************************************************************* | |
ウラジーミル (世界遺産) | |
モスクワの北東 190kmに、黄金の環といわれる世界遺産のひとつ、ウラジーミルがある。 ここは、ロシアの最初の公国・キエフ・ルーシ国の首都であった。(12世紀半ば) |
|
. | |
![]() |
![]() |
黄金の門 ルーシ公国の首都を防備 | 旧市役所 |
![]() |
![]() |
ウスベンスキー寺院 丘の上に聳え建つ大聖堂(1158) | 14世紀までロシア正教の最高位の大聖堂 |
![]() |
![]() |
金と白の大理石が美しい歴史的な大聖堂。後に各所の大聖堂のモデルとなった、 | |
![]() |
![]() |
丘からの眺めは雄大 結婚披露も堂々と | ドミトリエフスキー寺院 白い彫刻が美しい (1193) |
(上へ戻る) | |
********************************************************************************* | |
.セルギエフ・ポサード (世界遺産) | |
モスクワの北々東 70kmに、黄金の環といわれる世界遺産のひとつ、セリギエフ・ポサードがある。 高さ12mの壁に囲まれた、トロイツェ・セルギエフ大修道院の教会群は、ロシア正教の一大聖地である。 |
|
![]() |
![]() |
トロイツェ・セルギエフ大修道院 遠景 | 修道院入口 ンドヴラトナヤ教会 1699 |
![]() |
![]() |
ンドヴラトナヤ教会 1699 | トロイツキー(三位一体)聖堂 1422 |
![]() |
![]() |
トロイツキー(三位一体)聖堂 修道院の創立者 聖セリギーの柩が安置されている 1422 | |
![]() |
![]() |
ドウホフスカヤ教会 1476 | 五階建て雄大な鐘楼 1740 |
![]() |
![]() |
美しい ウシヴェンスキー聖堂 1559 | |
![]() |
![]() |
眼病が治ったという ”聖なる水” 行列してペットボトルへ有難い水を !! | |
![]() |
![]() |
聖堂内部 聖人達のイコンと敬虔な信者 | 修道院の静かな中庭 |
(上へ戻る) | |
********************************************************************************* | |
モスクワ クレムリン (世界遺産) | |
ロシア連邦の首都モスクワ市。 モスクワの中心に広大なクレムリンがある。 赤レンガの壁2.2kmに囲まれた広大な要塞(1485) 15世紀、イワン3世が、モスクワを公国の首都として以来、15世紀末には、クレムリンは拡張強化された。 18世紀始め、ピョートル大帝によって、首都はサンクト・ペテルブルクに移ったが、 約200年後 ロシア革命によって、再びモスクワに戻っている。 |
|
. | |
![]() |
![]() |
赤い城壁・スパッスカヤ塔・赤の広場 | 赤の広場南端に聳える、聖ワシリー聖堂 1588 |
![]() |
![]() |
クタフィヤ塔 1516 ・ トロツカヤ塔 1495 | ダイヤモンド庫・武器庫 1485 |
![]() |
![]() |
武器庫の奥に、ニコリスカヤ塔 | 国立クレムリン大会宮殿 |
![]() |
![]() |
大砲の皇帝 20t 1586 | 鐘の皇帝 200t 1733 前方は元老院 |
![]() |
![]() |
イワン大帝の鐘楼 | ウスヴェンスキー聖堂 1475 |
![]() |
![]() |
ソボルナヤ広場 前方はクレムリン大宮殿 1839 | 受胎告知 聖堂 1485 |
(上へ戻る) | |
*********************************************************************************. | |
トレチャコフ美術館 | |
ロシアの文化、1000年に亘る、ロシア絵画最大のコレクションがあり、 現在1000個以上の作品が展示されている。 |
|
. | |
![]() |
![]() |
トレチャコフ美術館 1901 | ドレチャコフ像 ・ 美術館 正面玄関 |
![]() |
![]() |
『民衆の前に現れたキリスト』 イヴァノフ | 『見知らぬ女』 グラムスコイ 1883 |
![]() |
![]() |
『勇士』 ワスネツォフ 1898 | 『モローゾワ大貴族』 スリコフ 1887 |
![]() |
![]() |
『松森の朝』 シッシキン 1889 | 『雨上がりの草原』 ワシーリェフ 1872 |
. |
続いてスライドショーでご覧下さい。(7秒間隔 32枚) 下の画像をクリックして下さい ![]() |
(上へ戻る) | |
*********************************************************************************. | |
モスクワ・雀ヶ丘・モスクワ大学 | |
モスクワ南西部の丘より モスクワ市を展望 | |
![]() |
![]() |
オリンピック スタジアムとモスクワ市 | オリンピック ジャンプ台 |
![]() |
![]() |
モスクワ大学前広場 | 雀ヶ丘に聳えるモスクワ大学 |
(上へ戻る) | |
*********************************************************************************. | |
モスクワ・ノヴォデヴィッチ修道院 (世界遺産) 1524 | |
最も美しいと言われる、女性修道院はモスクワ南の前哨でもあった。 | |
![]() |
![]() |
バレー{白鳥の湖}を思わせる美しい湖に映える優美な修道院 | |
![]() |
![]() |
アヒルの親子行列 ブッシュ大統領夫人寄贈 | 湖畔の散歩道 |
(上へ戻る) | |
*********************************************************************************. | |
カローメンスコエ・ヴァヅネセーニエ教会 (世界遺産) 1532 | |
モスクワ南15kmにある史跡公園 歴代皇帝の別荘地 | |
![]() |
![]() |
第一のゲ−ト正門 | イアオン・プレチェチャ教会 |
![]() |
![]() |
カザン聖母教会 第二のゲ−ト | ゲオルギー鐘楼、時計台 広々とした公園へ |
![]() |
![]() |
日光浴 盛んなり | 縄跳びに興ずる乙女たち |
![]() |
![]() |
ゲオルギー鐘楼、時計台、ヴァヅネセーニエ教会 | ヴァヅネセーニエ教会(主昇天教会) |
. | |
![]() |
|
長々と、ご覧頂き有難うございました。 もう一度見る ![]() ![]() ![]() |