

デンマーク・ノルウェー・スウェーデン・フィンランド 4ヶ国の旅の
素晴らしかった感激をお伝えします。
バイキングで有名な北欧諸国、侵攻略奪で君臨したのは、千年以上も前のこと。
今は世界一の福祉国家として、又中立国家として、穏やかな日々を送っています。
氷河期の遺産としてのフィヨルドや、沢山の湖と森に恵まれた大自然には、
目を見張る光景と、新たな発見があり、感激もひとしおです。
H22.9.28〜10.5

○デンマーク |
コペンハーゲン |
クリスチャンボー城 (旧王宮・現在国会議事堂) |
|
|
アマリエンボー宮殿 (現在の王宮) |
|
|
ニューハウン (かっての船乗りたちの盛り場) |
|
|
歩行者天国ストロイエ・王立公園・ラウンドタワー |
|
|
DFDSシーウェイズ (オスロ行き豪華客船) |
|
|
. |
○ノルウェー |
オスロ |
フログネル公園 (人間の一生を表した沢山の彫像) |
|
|
国立美術館 (ムンクの「叫び」他 名画多数) |
|
|
. |
|
ソグネフィヨルド |
フィヨルドクルーズ (グドバンゲン⇒フロム) |
|
|
. |
○スウェーデン |
ストックホルム |
市庁舎 (ノーベル賞の受賞会場・晩餐会場) |
|
|
王宮 (国王の執務室) |
|
|
旧市街 (ストックホルム発祥の地) |
|
|
ローゼンダールガーデン (バラの谷公園・離宮) |
|
|
. |
○フィンランド |
ヘルシンキ |
テンペリアウキオ教会 (新デザイン・岩山の教会) |
|
|
シベリウス公園 (シベリウスの肖像とパイプのオブジェ) |
|
|
ヘルシンキ大聖堂 (ヘルシンキのシンボル) |

デンマーク
バイキング時代には、ノルウェー・スウェーデンも統治した大国であったが、
数々の敗戦が続き、現在の小国になった。(九州と同じくらい)
小国とは言え、かっての栄華が偲ばれる世界最古の君主国である。
コペンハーゲン
デンマークの首都、人口約140万の北欧最大の都市。

クリスチャンボー城
1733年、コペンハーゲンに築かれた、デンマーク王室の居城。
現在は、国会議事堂・最高裁判所・首相執務室等に使用されています。
隣接して王立図書館があります。
 |
 |
クリスチャンボー城前 クリスチャン9世の騎馬像 |
右は国会議事堂 左は王立図書館入口 |
 |
 |
国会議事堂入口 |
王立図書館前の兵器庫 |
 |
 |
王立図書館と噴水 |
噴水横 デンマーク哲学者キェルケゴールの像 |

アマリエンボー宮殿
デンマーク王室の現在の王宮
1794年、クリスチャンボー城が焼失したため、4つの貴族のために造営された、この宮殿に移住した。
それ以来、歴代の国王とその家族が, 4つの宮殿に居住しています。
正午には衛兵の交代式が行われます。
 |
 |
宮殿前の岸壁 左にビルゲイツさん所有の船 右前方は海軍基地 |
海軍基地の軍艦 風力発電機 |
 |
 |
アマリエハウン公園の噴水 前方に宮殿・教会 |
広場中心 フレデリック5世像 広場を囲んで、四方に4棟の宮殿 |
 |
 |
宮殿の衛兵(左手前の宮殿) 4棟にはそれぞれ王族が居住 |
宮殿の衛兵(右手前の宮殿) 正午に衛兵交代式 |
 |
 |
大理石のフレデリクス(マーブル)教会(1894年) |
美しい教会の天井 |
市中散歩
昼食後、ストロイエ歩行者天国を歩いて、コンゲンス・ニュートウ広場へ
右手に運河クルーズ船を見ながら、ニューハウンへ入る。
かっての船員たちの溜まり場は、今は、カフエ・レストランが延々と並んでいます。
免税店を覗いて、Uターン。広大な王立公園を散歩。
最後に、ラウンドタワーに登って、市中を展望。
 |
 |
レストラン Cafe Halvvejen の昼食 |
オープンサンド |
 |
 |
ストロイエ歩行者天国より コンゲンス・ニュートウ広場 |
運河クルーズ船 左岸がニューハウン |
 |
 |
カフエの立ち並ぶニューハウン(500m) |
免税店マリリア(激安?) |
 |
 |
ローゼンボー城横の王立公園 |
広々とした王立公園 |
豪華客船の旅
DFDSシーウェイズ
コペンハーゲンからオスロへ、約16時間の船旅 船中泊
17時発 翌朝 9時半着
定員2026名の巨大客船 クラウン・オブ・スカンジナビア号 1994年建造
全長 170m 全幅 28m
 |
 |
クラウン・オブ・スカンジナビア号 |
上甲板尾部と救命ボート |
 |
 |
上甲板尾部の大きな煙突 |
時間通り、音も無く出航(体感ゼロ) |
 |
 |
DFDSターミナルよ、さらば |
オスロ港に入る |
 |
 |
オスロの桟橋真近 |
オスロ到着のクラウン・オブ・スカンジナビア号 |

ノルウェー
スカンジナビア半島西側約半分、日本より若干大きい程度の国。(+熊本県)
西海岸のフィヨルドが特に有名。(世界遺産)
バイキング時代にはデンマークの配下に甘んじ、スウェーデンとも同君同盟で凌ぎ、
やっと独立出来たのは、1904年
その後も、第2次世界大戦では、ドイツに侵略される。
現在は立憲君主国で、GDP世界2位の福祉国家である。
ノーベル賞の平和賞は、ノルウェーが選考します。
オスロ
ノルウェーの首都、人口約60万 ノルウェー人口の12%

フログネル公園
約10万坪の広大な公園に、彫刻家ヴィーゲランが人間の一生をテーマにして刻んだ、
約200の彫刻が展示されています。
中央に立つ尖塔には、121体の人間が刻み込まれています。

スライドショーをご覧下さい。
下の画像をクリックして下さい (3秒間隔 38枚)

国立美術館
ムンクの「叫び」が目玉、他には、ゴッホ・ピカソ等の名画多数。
残念ながら、撮影禁止のため、写真は館外だけ。
 |
 |
美術館前の女性像 |
美術館入口と男性像 |

オスロ ⇒ ソグネ・フィヨルド地区(ヤイロ)
 |
 |
クローデレン湖 カフェで休憩 |
クローデレン湖 |
 |
 |
異様な姿 鏡面の悪戯 尖った先は? |
鏡の湖 吸い込まれる美しさ |
 |
 |
初めて観た、鮮明な鏡面の相似形 実物は上か下か? |
湖畔の丘に建つ宿(ヤイロ) |

フィヨルド クルーズ
世界遺産 ソフネフィヨルドの先端部
ネーロイフィヨルド・アウランフィヨルドのクルーズ
グドバンゲンからフロムまで約2時間、氷河の創った、世界に誇る深い峡湾・フィヨルドを体感
大自然の力の偉大さに圧倒されます。
スライドショーをご覧下さい。
下の画像をクリックして下さい(18枚 3秒間隔)


フロム ⇒ オスロ
専用バス 330kmの長旅
 |
 |
フロムを出て、すぐ世界一長いトンネル(24km)に入る |
両端より掘削し、最後に接続貫通した場所 (青いLED) |

オスロ ⇒ ストックホルム
専用バス3時間・列車3時間の旅。
列車が1時間20分遅れたが、これも話の種になる。
スウェーデンに入って、ひょろ長い白樺と沢山の小さな湖が延々と続いています。
 |
 |
カルルスタード駅 道路との柵は無い |
カルルスタード駅 約1時間の予期せぬフリータイム |
 |
 |
ストックホルム行き国際列車 乗車率60% |
ゲルマンの国らしく、背高のっぽの白樺 |

スウェーデン
スカンジナビア半島を縦割りにした東半分がスウェーデン。
日本の1.2倍くらい(+北海道)の立憲君子国
バイキング時代は一時フィンランドを支配するほど、バルト海で活躍し、
デンマーク・ノルウェーと同君連合同盟を結び繁栄しました。
その後同盟から離脱して王政を敷くが、ロシア帝国やナポレオンに敗れ、
配下の領国を失ない小国となる。
1809年、立憲君主国となり、両世界大戦では中立を保ち、現在も福祉国家路線を歩んでいます。
ストックホルム
スウェーデンの首都。人口75万の水の都。
北欧のヴェネツィアといわれます。
2年後(2012年)にはオリンピックが行われます。

ストックホルム市庁舎
ノーベル賞の授与式が此処で行われます。
 |
 |
市庁舎入口 ノーベル賞授与式・晩餐会が行はれる「青の間」(当初設計は青だった) |
 |
 |
ノーベル賞授与式の記録写真 |
市議会会議室 議員101人(内女性52人) |
 |
 |
豪華な回廊 |
パーティーの行はれる黄金の間 |
 |
 |
市庁舎海側の庭 |
庭に続く海岸の女性像 |
 |
 |
市庁舎側壁 蔦の鮮やかな紅葉 |

旧市街 (王宮・ノーベル博物館)
 |
 |
王宮裏の大聖堂(ストックホルム最古の建物) |
王宮の側面 見学なしで通過 (部屋数608 1760年建) |
 |
 |
王宮入口前の円形広場へ |
王宮入口の衛兵 この広場で衛兵交代式が行はれます |
 |
 |
広い円形広場を囲む宮殿 |
 |
 |
ノーベル博物館 |
ノーベル博物館入口 (ノーベル金メダルチョコ購入) |
 |
 |
ノーベル博物館前の広場 |
広場横の古い歴史のある有名なレストラン |

旧市街 ⇒ ローゼンダール・ガーデン ⇒ テレビ塔
 |
 |
展望台よりの眺め ストックホルムは、14の島が橋で繋がった、水に浮かんだ島の都・水の都です |
 |
 |
ノーベル賞受賞者が宿泊する豪華なホテル |
レジャーボートがいっぱい |
 |
 |
ローゼンダール・ガーデンに入る |
 |
 |
可愛い離宮 |
離宮裏の庭園 |
 |
 |
農園の見学 |
 |
 |
コンクリ−トのテレビ塔 |
頂上のレストランで昼食 |
 |
 |
テレビ塔からの眺望 |

フィンランド
バルト海の北端・欧州大陸最北の国。日本より若干小さい。(ー九州)
国土の4分の1が北極圏である。
バイキング時代には、スウェーデンに征服され、スェーデンがロシアに敗れると、
ロシアの配下になり、その後ナポレオンに侵略されたりしたが、
数世紀に亘り、主としてロシアの統治が続いた弱い国であった。
1917年に独立し、一時共産国であったが、ソ連崩壊後 西側陣営に入りました。(1994年 EC加盟)
ヘルシンキ
フィンランドの首都。人口60万の国際都市
両世界大戦での戦禍が少なく、ハイテク産業の成功により、世界一の
国際経済競争力を発揮しています。
1952年 オリンピック開催

テンペリアウ教会 (岩山の教会)
岩をくり抜いて作った、自由な発想、驚きのデザイン
 |
 |
テンペリアウ教会入口 |
テンペリアウ教会入口 頭上の十字架(奇抜なデザイン) |
 |
 |
教会内のパイプオルガン |
教会内部 (簡素な祭壇と変わった椅子席の配置) |
 |
 |
石積みの壁 (荒削りなデザイン) |
天井 (銅色の繊細なデザイン) |

オリンピック競技場
 |
 |
栄光の名ランナーの記念像 (競技場前) |
オリンピック競技場 |

シベリウスの公園
 |
 |
シベリウス公園 |
ステンレスパイプを溶接して作ったオブジェ |
 |
 |
作曲家 シベリウスの肖像 |
肉盛溶接で描く 素晴らしい造形アート |

ヘルシンキ大聖堂
 |
 |
船乗りの開く、新鮮魚市場 |
ヘルシンキ大聖堂 |
 |
 |
ヘルシンキ大聖堂前の広場を、ぐるっと取り巻く、熊さん像の輪 |
 |
 |
田舎風のレストラン 旅の最後の昼食 (チキン料理) 17:15 ヘルシンキ発 名古屋空港へ、北欧にさよなら |

ご覧頂き有難うございました。
もう一度見る
外国旅行のページに 

