ト ル コ 
(紀元前 3000〜4000年 の遺跡 ・ 奇妙な自然現象)

紀元前6000年頃、最古の農耕集落がトルコに出現、紀元前3000頃には、トロイの木馬
で有名なトロイの城砦都市が建設された。とにかく途方も無く遠い昔の遺跡が沢山
残っていて、今も発掘調査が続いています。
硬い大きな石をよくも根気良く加工したものだと尊敬してしまいます

* トロイ遺跡 
* ベルガモン遺跡(アスクレピオン)
* ベルガモン遺跡(アクロポリス)
* エフェソス都市遺跡
* ニサ遺跡・ヒエラポリス遺跡
* 奇妙な自然現象



トロイ遺跡
        トロイの城砦都市が出来て2000年ぐらいの間にバビロン王国・ヒッタイト王国時代が続き、
      やがて紀元前1200年頃トロイの木馬で有名なトロイ戦争が起こる。
      遺跡は
今も第一市(BC3000〜2600)から第九市(BC350〜400)まで調査が行われている。       

  

聖域(生贄を捧げる聖なる場所・第九市)
紀元前480年、アレクサンダー大王も
雄牛100頭を神々に捧げたといわれる
人間様でなくてよかった!!! 日本では???
トロイの木馬(1975製・観光用) 木馬の中に兵士を入れて退去した
ギリシャ軍に、トルコ軍は勝ったと油断をして、この奇妙な奇襲作戦
敗退してしまう     油断禁物・油断大敵!!!


ベルガモン遺跡(アスクレピオン)    

      二千数百年前、医学の神アスクレピウスに捧げられた古代の総合病院  今でも涌き出るラジューム泉は、
      多くの病人たちを治療したという  暗示による精神療法・投薬・リハビリ・観劇によるリラックス
      最先端の医療技術で、まことにすごいと思う


  

アスクレピオンの聖なる道
850mの参道、病人はこの道を通って
治療に向かった
アスクレピオンの回廊コロネード
125mの泥の回廊 裸足で歩かせる
治療法、当時は屋根があった
アスクレピオンの大劇場(3500席)
楽しい劇や、心地よい音楽も
重要な医療とされた

 

ベルガモン遺跡(アクロポリス)       

      アレクサンダー大王の遺産を受け継いだ栄光の都 大王の死後部下のフィレタイロスが紀元前281年
     ベルガモン王国を築いた  アスクレピオンから見上げる山の上の都市 中央アナトリアの覇者となった
      王朝は豊富な財力を活かして神殿や王宮を建設した

  

アクロポリス トラヤヌス神殿
ベルガモン王国のシンボル
トラヤヌス神殿の列柱とアーチ
純白の大理石と精巧な彫刻(AD250)
急斜面の大劇場(原型はBC200)
怖いような急勾配---安全基準違反?


エフェソス都市遺跡

        ローマとの交易によって栄えた都市の遺跡 エーゲ海に面した良港として紀元前11世紀に成立した都市国家
       紀元前2世紀にはローマ帝国の属領となり繁栄を謳歌 聖母マリアがキリストの死後余生を過ごしたところ
       現存するのは紀元前300年頃のもの

  

セルシウス図書館 一万冊を越える蔵書
誇ったが 263年ゴート人の襲撃により焼失
昔も今も変わらぬ人類の愚かさ!!! 
ハドリアヌス神殿 138年完成 美しく
繊細な装飾が見事 アーチの頂上に
守護神メドウサが彫られている
ニケのレリーフ

ニサ遺跡 ・ ヒエラポリス遺跡

      ニサ遺跡は今日本が発掘を行っている有望な遺跡 
      ヒエラポリスは紀元前190年頃ローマ皇帝からベルガモン王国に与えられた都市

 

ニサ遺跡の大劇場
舞台や舞台裏が残っていて
当時が偲ばれる 
ヒエラポリスのローマ門
ローマ皇帝に捧げたもの 北の入口に在り
三つのアーチ円筒形の塔が素晴らしい

奇妙な自然現象

     
パムッカレ   世界遺産に登録された 段々畑状に続く白い石灰棚  その広大さに驚き
               自然の力の偉大さを思う
    カッパドキア  きのこ状の奇岩が連立している、何処にも見られない珍しい自然現象、
               自然の茶目っ気に、拍手喝采

  

パムッカレの石灰棚
温泉から流れ出た石灰分が長い年月
を掛けて堆積した素晴らしい眺め
    カッパドキア(きのこ谷)           カッパドキア(奇岩や洞窟)
数度の火山の噴火により異質の火山灰が堆積しその後の長い長い年月
による侵食で、私たちを驚かす、奇妙な自然現象


ご覧頂き有難う御座いました


もう一度見る               外国旅行のページに