(2) トラブル体験談

トラブルが起こると、悲しい悔しい頭に来る。どうして、なぜ、なぜ、なぜ・・・・・・
パソコンには操作ミスは付き物、フリーズして動かなくなるのは至極当然
パソコンが意に反して勝手なことをやるのも困るけど、お節介な設定がしてあるため
そうかと思うと、くどくどと入力しないと動かないのもパソコン!!
じゃじゃ馬を乗りこなすには失敗を恐れず、うまくいくまで、何回も繰り返すことが一番早い
私もパソコンを始めてから、もう5年半になるが、トラブル連続、胃が痛くなること、数え切れない

こんな体験を紹介します。

秘訣?---わざと失敗して復旧を確かめる ???

(1) パソコンがフリーズして動かない

  想定原因            対策
   @ミス入力           @取り敢えず ctrl+alt+delete入力で復帰させる
   A入力量制限オーバー       A駄目なら、resetボタンでパソコンを再起動する
   B不具合プログラムを選択      単なるミスはこれで解決
   Cプログラム移行急ぎすぎ    但し、不具合部分は直らない、根気よく、どんな状況操作の時起こるかを探す。
   DWinOSとの相性・その他
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
(2) 文字化けして読めない

  想定原因            対策
   @漢字コードの違い       @InternetExplorer・表示・エンコードを開いて自動選択にチェックを入れる
   A特殊文字を使用        Aメールソフトでは、テキスト形式を選択
                  例: OutlookExpress・・ツール・・オプション・・送信・・テキスト形式を選択する
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
(3) ファイルが開かない

  想定原因            対策
   @ファイルの関連付け違い    @拡張子や、隠しファイルをを見れるようにする
   A隠しファイル           マイコンピュータ・・ツール・・フォルダオプション・・表示・・
                       ファイルとフォルダ・・ファイルとフォルダの表示・・
                         〇すべてのファイルとフォルダを表示する
                         〇隠しファイルおよび隠しフォルダを表示しない を修正する
                  A関連付けを変える
                     ファイルを右クリック(表示されないときはshiftを押しながら右クリック、
                     次も右クリック)・・アプリケーションから開く・・ファイルを
                     開くアプリケーションの選択・・プログラム選択・・
                     このファイルを開くときには、いつもこのアプリケーションを使う・・ON
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
(4) 誤ってファイルを削除(よくやるミスです)

  原因                対策
   @右クリックで「名前の変更」   @ゴミ箱・・ファイル選択・・元に戻す
     の上の「削除」と間違える   Aいろいろな操作ミスは直後ならば  編集・・元に戻すでOK
   A単なるミス                                 2〜3回前まで戻せることもある
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
(5) 年賀状ソフトのフォント異常(古い話です。Win2000やWinXPでは起こらないでしょう)

  想定原因              対策
   @Win98のフォントと競合     @Win98を再インストールしたら直る
    (フォント数減少・ボタン異常)   コントロールパネル・・アプリケーションの追加と削除・・Win98CD-ROM 
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
(6) (続) ファイルが開かない(コピーしたファイルは変身することもある)

  
原因                対策
   @ファイルのコピー         @ファイルを右クリック・・プロパティー・・属性をアーカイブにする
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
(7) 不要アプリケーションの削除後トラブル

  想定原因          対策
   @不完全な削除      @スタートメニュー・スタートアップ・タスクトレーを調べて、残っていれば削除する
   A共有ファイルの削除   A削除の途中でこのファイル削除しますかと聞いてきたときは削除しない
                  削除してしまった時は、その後作動しなくなった他のアプリケーションは再インストールする
(8) DLLファイルの場所が深くて、アプリケーションが作動しない

  原因             対策
   @ファイルの階層が深い   @浅い階層に移す
                  例:FrontPageExpressの場合    win\system\vb4\MFC40.DLL
                                     win\system\MFC40.DLLに変えると作動する
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
(9) インターネット接続不良

  原因             対策 
   ケーブルの接続不良    @LANボードのソケット部にしっかり嵌める
   (ソケット部)           原因が判らず10日間、接続出来たり、出来なかったり、設定を何度もやり直し、
                      悪戦苦闘   原因は単純なところにあり
                  マザーボードのPCIソケットにビデオボードをしっかり差し込まずにパソコンが
                  不安定になったこともありました
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
(10) Win98を消去してしまう

  原因                     対策
   @フロッピーのフォーマット4枚目    @マウスのポインターに注意
    にマウスが知らぬうちに          フォーマット作業(マイコンピュータ・・ドライブ選択・・ファイル
    Win98のドライブを選択していた      ・・フォーマット)を繰り返すとポインターが前のドライブの所に
                          有るとは限らない 
                           Win98の再インストール・・・・・2時間の損失
(11) Win98をWin2000にGradeUpした後でWin98をインストールして、デュアルブートにしたが
    パソコン起動時にWin98から始動してしまう(Win2000からにしたい)

  原因               対策
   @起動の設定が初期値   @フォルダオプション・・表示・・すべてのファイルとフォルダを表示する を確認する
                       次に スタート・・ファイル名を指定して実行・・c:\boot.ini と入力
                       Default=”Microsoft Windows 2000Proffesional”/fastdetectに設定
(12) (続) インターネット接続不良

  推定原因             対策
   @ADSLモデム          @インターネットオプションやネットワーク接続等やり直したが駄目、メールも駄目
   A不要ファイル削除後       原因は他に有り  ADSLモデムの電源を切って入れ直したら接続成功
     デフラグ              モデムは時にはResetしないと動作不良を起こすようだ
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
(13) 未完成
-------------------------------------------------------------------------------------------------------




もう一度見る               パソコンのページに